下呂温泉で手荷物配送を成功させたいと願う人の更新追記型日記

この事業を思いついてから、ずっと脳裏から離れない課題がこれです。そもそもの需要は下呂温泉にはあるのか…

全国的に見ると国土交通省が推し進める施策の中に手ぶら観光(空港や駅から宿泊先まで手荷物を配送し宿泊客には手ぶらになってもらうこと)があり、普及している地域も数多くありますが、この下呂温泉にはマッチしているサービスなのか。かなり心配です…

しかし、乗り掛かった船と言いますか、色々と開業に向けて微々たる金額ではありますが、お金を使っていたりもして引くに引けない状況でもあったりで、やるしかないな!といった具合です。

下呂駅を観察していると確かにスーツケースをゴロゴロと引っ張りながら歩いて温泉街(宿泊先)へ向かう観光客の方も一定数いました。こういった方々に見事に刺されば大成功!と言えるとは思いますが、これから先どうなっていくか本当不安だらけな今日この頃です。

もくじ

2025年03月09日

前回の、このページでの投稿は2025/01/14だったので、およそ2か月の時間が流れました。状況的に言いますと営業できる状態にはあるものの、世間の認知度がまったく追いついていない。ということが痛手です。まだ駅・空港から宿泊施設までの配送サービスが日本にあまり広く知られていないことも原因のひとつとなり、3月の日曜日から下呂駅で営業活動はしていますが、まったく手ごたえを感じられずにいます。ほんとに時々看板をじっと見る方もおられますが問い合わせにつながったことは一軒もないので、大変難しい状況です。

手荷物配送を主体としたサービスでは、この先事業として成り立つかどうかというと、5-6年位時間が経過しないと難しいのかなと直感では、こう感じています。なので一にでも早く手荷物預かり所をオープンさせて、手荷物配送サービスは手荷物預かりのサービスのオプション的な位置づけでサービスを展開していけたらいいな…と思います。

2025年04月06日

前回の更新から、だいたい1カ月の時間が流れました。この1カ月の間で、みなさんからは見えない裏側の部分でいろいろなことがありました。とはいっても残念なお知らせなどではありません。
3月の日曜日から下呂駅まで行き、駅前で営業?というか手荷物配送をやってますよー!というPRじみたことはやってはいたものの、売り上げにはまったく繋がらずで頭を抱えておりました。3月の中旬ごろに下呂の商工会の方と益田信用組合の方との3人で面談を行い、その中で出た意見の一つとして、まずは北濱さんの認知度をあげる取り組みなどをSNSを通して行い、北濱さんのことを知ってもらったうえで下呂温泉へきてくれた方に利用してもらうというステップというか流れが今は必要な気がします。というような内容の話を聞かせて頂きました。
これを受けて、確かにそうだな…と思いましたが、企業アカウントとしてのSNSアカウントの運用方法がいまひとつ分からず、手をこまねいている状況です。これまでにゲームやトラック生活などの個人的な発信は経験してきたことはあっても、事業主として…1企業としてのSNSアカウント運用はほんとに初めてで、右も左もわからぬ始末です…InstagramやYouTubeにX・TikTokなどアカウントはそれぞれ開設してはいるものの、運用といったレベルまではとてもじゃないですが言えないのが現状です。そして、店舗として取得したい物件の内見まで行ってきましたが、創業融資の審査には思いのほか月日が必要ということで、この待機している時間に狙っている賃貸が先に誰かに契約されないかが、心配な点ではありますが個人的な事情もふまえて考えると仕方のないことなのでおとなしく待つ以外には方法はなさそうなので、融資がおりるまで待ち続けてみようと思います。

もくじ