遂に賃貸契約のときがやってまいりました!

みなさんお久しぶりです。Leisure-ruの代表 ハマです。以前ブログを更新したのは数カ月も前になるかと思いますが、なにもしていなかったわけではありませんよ。下呂市の商工会や商工課、不動産業者や工務店などと何度も何度も打ち合わせを重ねてはいたものの、ブログや動画投稿できるほどのネタもなく停滞せざるを得ない状況が数カ月も続いていたのです。
ですが!今回こうしてブログの更新をしているということは、まさにみなさんへ発信できる内容ができたためです。今回の記事では、賃貸契約までこぎつけたエピソードに加え、実体験をベースにこれから創業融資を活用して起業される方へのアドバイスや、Leisure-ruの店舗を、どのようなイメージでリフォームを進めていくかなどをお伝えしてまいります。最後までご覧いただけると嬉しいです。

もくじ

気持ちばかりが先行してしまいがちですが焦りは禁物です

もうこれはあるあるなんじゃないでしょうか?自身のやりたいことや考えが、しっかりとまとまったものになっていればなっている程、気持ちはどんどん前に前に進もうとするんじゃないかと思います。僕自身もそうでした。もう物件さえ取得できれば、これができるのにっ!あれができるのにっ!とむず痒い思いをする事と思います。

ですが、創業融資が絡む際の物件の賃貸契約は慎重に進めていったほうが無難です。というのも創業融資が通らなかった場合のことも念頭に置いておかないと、万が一融資が通らなかった場合、先に契約した物件の賃貸料だけ支払いつづける…といったことになり、かなりの痛手を覆うことになりかねないからです。だからといって創業融資が通るまで指をくわえて待っているだけの状態は、ほかの人に先に物件を取得されてしまったら、これまで描いてきていた事業プランが総崩れとなってしまう可能性が極めて大きいため、なんらかの策を講じておくことが必要となります。

手付金を払って物件をキープしておくことを、おススメします

ほかの誰かに賃貸契約を先に結ばれてしまうことを防ぐ方法の1つとして、”手付金を支払う”といった方法があります。
この手付金の相場は家賃の1カ月相当とされています。賃貸契約をする意思がことらにはありますよ!といった意思表示で支払うお金ですが、契約するのを止めました…という場合にはペナルティとして返金されない場合がほとんどなので覚えておきたい内容です。このようなことを承知したうえで、不動産業者へ手付金を支払い取得したいと考えている物件をキープして、創業融資が通るまで我慢して備えていきましょう。

創業融資が通ってから(内定でも可)物件取得をしましょう。狙った物件でないと事業が成立しないようであれば、かならず手付金を入金して物件をキープしましょう。

家賃交渉は必ずしましょう!

事業を回していく中でランニングコストって最も重要視する項目なのではないかと思っています。固定費の中で比重が大きいもの順で挙げるとするならば、人件費の次に大きな経費が”物件の賃貸料”ではないかと考えます。人件費は雇用をしない。雇用人員の削減で経費削減は可能ですが、一度賃貸契約した物件の家賃はこちら都合で任意に下げることが不可能なものです。

そのような性質があることを踏まえて、契約する段階で不動産業者を通じて物件の貸主(オーナー)へ家賃交渉することを強くおススメします。必ず交渉が成立するものではありませんが、必ず交渉すべきものだと認識してください。僕は実際に8万円の家賃が6.6万円まで下げてもらうことができたほか、水道配管の工事もオーナーさんでやってくださることになり、工事代金でも100万円近くは実際浮いているので、交渉は冗談抜きで本当にやってほしいと思います。なので、不動産業者がホームページに掲載している家賃の金額をそのままで契約するのは、結構な割合で損してしまうことがあるかと思います。

必ず成立するものではありませんが必ず家賃交渉は行ってください。その際の家賃交渉は常識的な範囲内で、決して自己中心的な思考はせず相手の立場に立って交渉しましょう。

リフォーム工事は専門業者とDIYをうまく使い分けしましょう!

少しでも自身でできる部分は自身で施工して工事代金を削減しましょう

なにもかも全部丸投げするのは結構勿体ないです

全く知識も技能もない…という場合は、施工業者へすべてお願いせざるを得ないですが、僕は今回リフォーム箇所の全ての解体工事、左官作業、塗装作業、産廃運搬は自身で行うことで200万円近い施工費を浮かせることに成功しています。特に事業性の強い創業融資のほうでは、実際にDIYで行う範囲の見積もりを算出し、工務店へ提出して全体の見積書を作成してもらい、これを都道府県の保証協会へ提出し融資額に組み込んでもらうことが可能です。またDIY分のお金をまとまって受け取ることができる(自身が融資してもらっているため、報酬とは意味が異なる点に注意が必要)ため、材料や工具代・道具代を差し引いた残りの部分を運転資金へ回すことも可能なので是非ある程度の施工知識があるのならば挑戦してみてほしいと思います。

自身の納得のいく店舗メイキングを行うためには…

店舗のレイアウトなどは自身で納得のいく形にしたいと考えるのは誰しも同じことだと思います。このようにノートに書きだしてみることで、自身の頭の中でも明確なイメージが湧きますし、施工業者さんなどの第三者へ口頭で伝えるときも話の内容も組み立てしやすくなりますし、もしこのような資料が手元にあれば、より明確なイメージが伝えられるはずです。

店舗の内装は白と黒もしくは濃いピンクに!

これは2025/08/10現在の店舗の様子です。まだ何も手を加えていない状況です。この写真にある面影はリフォームを終えると完全になくなります。床材は石かなと思っていたんですが、クッションフロアーだったので、これを剥がして新しいクッションフロアーを貼り付けます。あ、これは業者さんへお願いしている工事内容ですけどね。
壁や天井は既存の壁の上に石膏ボードやべニアなどの合板を貼り付けて大工さんへ面を出してもらい、クロス工事はいれずに天井や壁は全面塗装仕上げで、僕が自ら職人だったころを思い出し施工していきます。壁は基本的に白で統一して、見切りやコーナー材などのアクセントを黒でいくかピンクでいくか今も悩んでいます…

観葉植物を設置し緑のあるお店を演出します

お店のなかに南国にあるようなフェニックスのちっこいサイズの観葉植物を置いて、近くに丸テーブルと丸椅子も設置して座る場所も設ける計画です。ちなみにこちらの写真も現時点のままのものですが、この角度からみる景色もリフォームで面影が一切なくなります。このカウンターも僕自身が解体・撤去します。壁も棚もすべてぶっ壊します。

物件を取得したら、いよいよ各種SNS、YouTubeなどの活動も解禁となります。日々進化を遂げてゆくLeisure-ruにご期待ください!

もくじ